血便・便潜血陽性
血便とは、便に血液が混じることを指します。
出血量や出血する消化管の場所によって、一言で血便とはいっても、さまざまな症状で気が付きます。
・ ティッシュに血液がついた
・ 真っ黒な便がでた
・ 便器の中の水が真っ赤に染まった
・ お尻からぽたぽたと血液が垂れている
・ 便にうっすらと赤い液体がついている
・ ジャムのような赤い下痢がでた
これらの症状は、すべて血便を疑います。
血便の種類
血便の色から、消化管のどの場所から出血しているのかをある程度予想することができます。
黒い便(黒色便)
血便のなかには、墨のように真っ黒な便がでることがあります。
医学的には、黒色便とよびます。
この場合、食道・胃・十二指腸から出血していることを疑います。
血液中のヘモグロビンと胃酸が反応し、黒色に変色するためにこのような色を呈します。
黒色便を起こす病気としては、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、食道静脈瘤破裂、胃がん、十二指腸がんなどがあります。
また、貧血のために鉄剤を飲んでいる方は、鉄剤の色がついて黒色便になることがあります。
えんじ色・あずき色の便(暗赤色便)
えんじ色・あずき色などと表現されるような赤黒い便に気がつくことがあります。
医学的には、暗赤色便とよびます。
多くは十二指腸や小腸、近位大腸(上行結腸など)から出血していることを疑います。
暗赤色便の原因としては、十二指腸潰瘍、十二指腸がん、小腸潰瘍、小腸腫瘍、腸結核、大腸がん、細菌性腸炎(サルモネラ感染症など)などがあります。
明るい赤色の便(鮮血便)
明るい赤色の便鮮血便は、大腸のなかでも肛門に近い遠位大腸(横行結腸、下行結腸、S状結腸、直腸、肛門)からの出血によって起こります。
医学的には鮮血便とよばれ、便器のなかが真っ赤に染まることに気が付いて、驚く方が多いです。
血液が消化管内であまり変化しないため、鮮血のまま排出されます。
鮮血便の原因としては、痔からの出血、大腸憩室出血、虚血性腸炎、大腸がん、潰瘍性大腸炎、クローン病などがあります。
血便が引き起こされる病気
血便は様々な原因で起こります。
中には治療が必要な病気もあるので、症状がでた場合は詳しい検査が必要です。
痔
一般的に言う痔は、肛門や直腸の静脈が拡張して腫れた状態(=痔核:いぼ痔)、肛門の粘膜が切れた状態(=裂肛:切れ痔)、肛門の周囲が化膿し穴をつくってしまった状態(=痔瘻:あな痔)の3種類の状態があります。
痔核は便秘や下痢、立ち仕事、デスクワークなどによって、肛門や直腸の静脈に負担がかかることで起こります。
裂肛は、便秘の方が硬い便を無理に出すことで粘膜が切れやすくなることで起こります。
裂肛を繰り返したり、クローン病・結核・膿皮症などの膿瘍をつくりやすい病気が原因で痔瘻が起こります。
排便時の血便のほか、肛門周囲の違和感やかゆみ、痛み、粘膜脱出を伴うことが多いといわれています。
大腸癌
大腸がんは、大腸の粘膜にできる悪性腫瘍です。
大腸がんによる血便は、鮮血便が便の表面に付着したり、トイレットペーパーに付着したりすることがあります。
また、下痢や便秘、腹痛などの症状を伴うこともあります。
便が細くなった、残便感がある、などの症状とともに血便があった場合は、大腸癌の可能性を念頭に検査をすすめる必要があります。
健診でおこなわれている便潜血検査は、目視ではわかりにくい少量の血便をひろいあげ、大腸癌をみつけるための検査です。
潰瘍性大腸炎
潰瘍性大腸炎は、慢性の炎症性腸疾患のひとつで、大腸の粘膜に炎症が起こる難病です。
発症年齢は比較的若く、20-30代の若者に発症しますが、高齢の方でも発症することがあります。
血便とともに下痢や腹痛などの症状が起こることが特徴です。
症状が重くなると、発熱や嘔吐、食事摂取が難しくなることもあります。
将来的に大腸癌を起こすこともあることが知られています。
クローン病
クローン病は、慢性の炎症性腸疾患のひとつで、大腸や小腸の粘膜に炎症が起こる難病です。
大腸だけに病気が起こる潰瘍性大腸炎とは異なり、大腸だけでなく口から肛門にかけてすべての消化管に炎症が起こることが特徴です。
若い方に発症しやすく、10-20代の若い患者さんが多いことが知られています。
潰瘍性大腸炎と同じように、下痢や腹痛とともに血便が起こることが特徴です。
また、痔瘻や肛門周囲膿瘍、腸管狭窄などの合併症を引き起こすこともあります。
腸管だけでなく、虹彩炎などの目の症状・関節炎・結節性紅斑などの皮膚症状など、全身の合併症を起こすことでも知られています。
潰瘍性大腸炎同様、将来的な大腸癌のリスクが上がることも知られています。
大腸憩室出血
大腸憩室は便秘などのにより腸管内圧が上昇することで起こる、腸の変形です。
大腸憩室自体はありふれたもので、多くは大腸カメラなどをすると偶然発見されることが多い変形です。
高齢になるほど多くなり、S状結腸や上行結腸などにできやすいといわれています。
憩室をもつ多くの方が症状なく過ごされますが、まれに憩室の血管が破れて出血をすることがあります。
これが、大腸憩室出血です。
血便のみで気が付くことが特徴で、腹痛や下痢などのほかの症状はないことが多いとされています。
出血が止まれば、とくに治療は必要なく、通常通り生活が可能です。
虚血性腸炎
虚血性腸炎は動脈硬化などにより、腸を栄養する血管が狭くなることで、腸の血流が一時的に滞ることが原因で発症するとされています。
高血圧・糖尿病・脂質異常症・喫煙者など、動脈硬化が進んだ高齢の方に多く発症するといわれていますが、若い方にもみられます。
また、便秘も原因のひとつと言われています。
急に冷や汗をかくような激しい腹痛が起こった後に、下痢と血便が起こることが特徴です。
軽い症状であれば、ほとんどが一時的に腸を安静にすることで改善します。
まれですが重症になると狭窄をおこしたり、腸の壁が腐ってしまうことで穴があいてしまうこともあります。
感染性腸炎
とくに細菌性腸炎では、しばしば血便をおこすことがあります。
卵などから感染するサルモネラ菌、牛肉が原因になる腸管出血性大腸菌O-157、肉や乳製品が原因となるエルシニア腸炎、生魚などが原因となる腸炎ビブリオ、その他赤痢アメーバなどが該当します。
激しい腹痛、下痢、嘔吐、発熱とともに血便に気が付くことが特徴です。
多くが原因菌に汚染されあた水や食品を取ることで起こりますが、原因がわからないこともあります。
人から人へうつることもあるため、感染予防対策としての消毒などが重要です。
血便の検査法
以下の検査法により、血便の原因をしらべます。
便潜血検査
便潜血検査は、便に血液が含まれているかどうかを調べる検査です。
通常は、健診や人間ドックでの異常のひろいあげ目的に使われることが多い検査です。
目には見えない少量の血液も、ひろいあげることが可能です。
便潜血陽性になった方の2-3%で、大腸癌がみつかるといわれています。
一方で、疑陽性(実は血液成分がふくまれていないが、検査陽性となってしまうこと)も多い検査といわれています。
便に血の混じる病気は、上記のとおり様々なものがあります。
1度でも陽性になった場合は、詳しい検査をする必要があります。
大腸内視鏡(大腸カメラ)検査
通常、血便があった方や便潜血検査で陽性となった方には、つぎに大腸内視鏡検査をおすすめします。
大腸内視鏡検査は、細い管の先端にカメラがついた内視鏡を、肛門から挿入して消化管の内部を観察する検査です。
この検査によって、大腸がんや大腸ポリープをはじめ、炎症性腸疾患などの病気を見つけることができます。
また、大腸ポリープが見つかった場合は、その場で切除して治療してしまうことも可能です。
病気が疑われる場合には、一部組織を採取して、顕微鏡で細胞を見て診断する検査(病理検査)を行って診断することができます。
大腸CT(CTコロノグラフィ)
大腸CT(CTコロノグラフィ)は、大腸内視鏡以外でできる大腸精密検査の新しい方法です。
大腸内視鏡と同じく、前日より下剤を飲んでいただきます。
当日は、肛門に炭酸ガスを注入するカテーテルを挿入し、大腸内を炭酸ガスで膨らませてCTを撮影します。
横向きや仰向けなど、体制を変えながら複数回CTを撮影します。
大腸内視鏡ができないような癒着の強い方や、高齢の方、大腸内視鏡に不安のある方などにおすすめの検査です。
ただし、組織を採取したり、ポリープの治療ができないので、病気が見つかった場合の診断には結局大腸内視鏡検査が必要となることが多いです。
血液検査
血液検査は、血液中の成分を調べる検査です。
大量の血便があった方は、貧血に陥ることがあります。
血液検査によって、貧血の程度を調べることができます。
重症の貧血に陥っている場合は、輸血が必要になることがあります。
便中微生物検査
感染性腸炎のなかでも、食中毒など細菌性腸炎が疑われる場合に行います。
肛門周囲の腸液を綿棒で採取していただき、検査に提出します。
腸液のなかにいる病原性のある細菌を検出する検査です。
血便は、さまざまな病気の症状として現れる可能性があります。
血便が見られたら、早めに医療機関を受診するようにしましょう。