女性だからこそ知っておくべき内視鏡・大腸カメラ検査を勧める理由
みなさま、こんにちは。
こちらは西にっぽり内科消化器クリニックの公式サイトです。
当院では「内視鏡検査」に力を入れており、なかでも多くの女性の方に安心して受けていただけるよう、女性医師を中心とした大腸カメラ検査を行っています。
さらに、女性スタッフ中心の体制や患者さま同士のプライバシー配慮などにより、検査を受けやすい雰囲気づくりに取り組んでいます。
女性が大腸カメラの受診をためらう理由のひとつに、「恥ずかしい」「男性医師や男性スタッフに検査されるのに抵抗がある」という声があります。
当院では、そういった不安を一つひとつ丁寧に解消し、「女性だからこそ知っておきたい内視鏡検査情報」を正確にお伝えすることで、安心して受診いただける環境を整えています。
今回のブログでは、当院のこだわりや女性の方が大腸カメラを受けるときの注意点や生理期間中の検査の可否、女性の方にこそ知っておいていただきたい大腸カメラ検査の重要性などについて詳しくご案内いたします。
どうぞ最後までご覧ください。
はじめに(大腸カメラが恥ずかしいと思われる女性の方へ)
まずはじめに、大腸カメラというと、「お尻を出して検査台に横になる」「男性の医師やスタッフが検査する現場に居合わせる可能性がある」「どんな姿勢になるのかイメージが湧かず不安」など、恥ずかしさや抵抗感が先行してしまう方が多いようです。
しかし、体の健康を守るためにも大腸カメラ検査は非常に有用です。特に大腸がんの罹患率は女性でも高い水準にあり、早期発見・早期治療がとても重要になってきます。
また大腸がんだけでなく、大腸ポリープや炎症性腸疾患などを早い段階で発見・治療するためにも、大腸カメラ検査を避けてしまうことは大きなリスクといえます。
当院では、女性の患者さまが「恥ずかしい」「怖い」という負担をできるだけ軽減するために、以下のような取り組みを行っています。
女性医師・女性スタッフの配置
基本的に女性医師が大腸カメラを担当し、看護師やアシスタントも女性が中心になります。こうした体制を敷くことで、「女性同士だからこそ伝えやすい」「相談しやすい」というメリットがあります。
検査着やプライバシーへの配慮
お尻だけを出すような検査着を使用し、検査の際は患者さまの下半身がむやみに見えないよう、徹底して配慮しています。専用のブランケットやカーテンなども活用し、プライバシーを守りながら検査を行っています。
リラックスできる院内空間
待合室や検査室などの導線をできるだけストレスなく過ごしていただけるよう、インテリアや照明なども考慮し、温かみのある雰囲気を目指しています。また、ちょっとしたお悩みや検査にまつわるご質問などを気軽に相談いただけるよう、スタッフ全員が患者さまファーストの姿勢を大切にしています。
大腸カメラは確かに身体的・精神的なハードルがある検査ですが、大腸の粘膜を直接見ることができ、ポリープが見つかればその場で切除できるなど、極めて有効な検査です。怖さや恥ずかしさよりも、今の自分の健康状態をしっかり把握するための大切なステップと考えてみてください。
当院の女性に対する大腸カメラの3つのこだわり
当院では、女性の患者さま一人ひとりが安心して大腸カメラ検査を受けられるよう、さまざまな点にこだわっています。「女性医師による検査が選べる」という点だけでなく、以下のような視点からもきめ細かいサービスを提供しています。
事前のカウンセリング重視
初めて大腸カメラを受ける方や、以前に受けて不快な経験をされてしまった方は、事前に不安なことや疑問点をしっかりお話しください。当院では女性医師や女性スタッフが親身になってカウンセリングを行い、できるだけ患者さまの気持ちに寄り添えるよう努めています。
たとえば以下のような質問や不安が多く寄せられます。
「検査はどれくらい時間がかかるの?」
「痛みはどの程度あるのか?」
「生理中でも受けられる?」
「恥ずかしい体勢のまま長時間いなければならないのでは?」
「下剤の味が苦手だけどどうすればいい?」
こうした不安点を事前に洗い出し、一つずつ解決策をお伝えすることで、患者さまの心の負担を減らし、スムーズに検査が受けられるよう準備します。
女性の体格や体質に配慮した検査
大腸の長さや腸の形状は個人差が大きく、女性の場合、男性に比べて腸がやや長めだったり骨盤の形状が違ったりすることもあります。当院では、女性医師が女性特有の身体的特徴を踏まえて検査を行います。患者さまの様子を見ながら、無理のない挿入方法で慎重にスコープを進め、なるべく違和感や痛みを抑えられるよう配慮します。
さらに、必要に応じて鎮静剤を使用することも可能です。大腸カメラ検査中の痛みや不安を軽減できるので、検査後も「思ったより楽だった」「苦痛がなかった」といった声をいただくことが多いです。鎮静剤を使う場合は、当日の車の運転などが難しくなることがありますので、事前にご説明・ご相談させていただきます。
心遣いを大切にした検査前~検査後までのサポート
大腸カメラ検査を終えた後は、疲労や軽い腹部の張りを感じることがあるかもしれません。当院では、検査後にゆっくりお休みいただけるスペースを用意し、回復室で看護師がしっかりサポートいたします。万が一、検査後の体調にご不安がある場合は、お気軽にスタッフまでお申し出ください。
また、検査で見つかった病変があった場合のフォローアップ体制にも力を入れています。組織検査の結果説明や追加治療のご案内など、患者さまが安心して治療を継続できるよう、きめ細やかなアドバイスを行います。
◯受付から診察まで
カルテの確認や問診など、必要なやりとりを基本的に女性スタッフが行います。男性患者さまと同じ空間で待つ場合でも、椅子の配置や待合スペースの区切りなどを工夫し、お互いが気にならないよう配慮しています。
◯更衣や検査室への移動
更衣スペースやトイレの配置も、できるだけ男女が同じタイミングで入り交じらないように調整し、患者さまが安心して移動できるようサポートしています。
◯検査後の回復室
検査が終わったあとは、回復室にご案内します。女性専用のスペースをできるかぎり確保し、男性患者さまと同室にならないよう工夫しています。パーテーションやカーテンで視線を防ぎ、プライバシーに配慮した環境を整えています。
こうした導線の工夫により、「恥ずかしい」「人目が気になる」というストレスを少しでも減らし、安心して検査を受けていただけるようにしています。
◯大腸カメラを受けるときの服装
大腸カメラの検査当日は、以下のような服装や持ち物に気をつけるとスムーズに受診ができます。
◯上下が分かれた服装がおすすめ
当院では検査用の専用着に着替えていただきますが、更衣する際や検査後に再び着替える際、上下が分かれた服装のほうが手早く脱ぎ着ができます。ワンピースなどは避け、ゆったりとした上下の服装にしていただくと便利です。
◯ウエストをしめつけないもの
下剤を飲んだり、検査後にお腹にガスがたまったりすることを考えると、ウエスト部分がきついボトムスよりも、ゆとりのあるズボンやスカートを選ぶと楽です。
◯検査着の下には基本的に下着はつけない
大腸カメラでは肛門からスコープを挿入しますので、通常の下着は検査時に外していただきます。ただし、お尻の部分に穴の空いた検査用パンツを用意していますので、必要以上に露出することはありません。
◯貴重品やアクセサリーは最小限に
検査中は身の回りのものをロッカーなどに預けていただきます。貴重品やアクセサリー類は最小限にして、紛失しないようにご注意ください。
検査当日は下剤を飲んで腸内をきれいにするため、何度もトイレに行くことになります。動きやすく、着脱のしやすい服装は非常に重要です。事前に確認のうえ、ご不安があれば当院スタッフにご相談ください。
女性だからこそ知っておくべき大腸カメラ検査を勧める5つの理由
大腸カメラは男性だけでなく、女性にこそ受けていただきたい検査です。
女性の方に知っていただきたい理由をいくつかご紹介します。
大腸がんは女性にも増えている
以前は男性に多いとされていた大腸がんですが、近年では生活習慣や食生活の欧米化に伴い、女性の罹患率も高まっています。特に40代以降は定期的に検査を受けることが望ましいとされています。
女性特有の便秘や腹部不快感
女性はホルモンバランスの変化や骨盤内の構造上の理由などから、便秘がちになりやすい傾向があります。便秘の症状が慢性化していると、大腸の環境にトラブルが起きていても気づきにくいものです。「
ただの便秘」と思っていたら、実は大腸ポリープや大腸がんの初期症状だったというケースもあります。
痔や出血の見逃し
排便時に出血があると「痔だから」と放置してしまう方が多いですが、中には大腸の病変が原因の可能性もあります。
日常的に排便異常や腹痛が続く場合、大腸カメラ検査でしっかり原因を確認しておくことが大切です。
女性特有の腹痛・下腹部痛を見分ける
月経痛や子宮内膜症など、女性特有の下腹部痛がある場合、大腸の異常による痛みと混同してしまうケースもあります。
大腸カメラを受けることで、女性特有の疾患による腹痛なのか、腸の問題なのかを明確にし、適切な治療につなげることができます。
妊娠・出産を見据えた身体づくり
これから妊娠や出産を考えている女性にとって、大腸の健康を保つことはとても重要です。
便秘や下痢など腸内環境が不安定だと、妊娠中にさらに症状が悪化する場合もあります。
今のうちに大腸の状態を把握し、必要に応じて治療しておくことで、安心して妊娠・出産に臨める体づくりにつながります。
大腸がん検診の受診率はまだまだ高いとはいえませんが、大腸カメラは一度受けておくと、その後の健康管理にもとても役立ちます。
早期発見できれば治療の負担も軽減されますし、手遅れになるリスクを下げることができます。
おわりに
当院の目指すところは、ただ「大腸カメラ検査を提供する」だけではなく、患者さまの心配や悩みに寄り添いながら、できるだけ負担が少なく、かつ正確な検査を行うことです。
もしこの記事を読んで「ちょっと相談してみたいな」「もう少し詳しい説明を聞きたい」というお気持ちになられたら、どうぞ遠慮なく当院へお問い合わせください。お電話から、検査や予約に関するご質問をお受けしています。もちろん、事前のカウンセリングだけでも構いません。スタッフ一同、皆さまの健康を最優先に考え、誠心誠意サポートさせていただきます。
「当クリニックのご予約はLINE予約がおすすめです!」